会員の皆さんへ
2021 第5回 あおむしの会 運営委員会
2021/5/5
場所 宮田学供
1 経過報告
(1)
FB(フェイスブック)
4/14「4月の『絵本を楽しむ会』のお知らせ」
4/20「4月の『絵本を楽しむ会』の報告」
(2)
4月の図書館ボランティア
コロナウィルス感染防止でボランティア活動は中止
(3)
絵本を楽しむ会
4月17日(土)「いわむらかずおさん 特集」5名参加
(4)
小牧市立中央図書館の見学の感想
4月20日(火)13:00~14:30 小牧の図書館を考える会の岡本さんの案内 6名参加
(感想)
・広い、吹き抜けがあり、開放感がある,贅沢な作り。
・テラスが広くて、植栽があるのが良い。
・小牧駅から近いのは便利。
・隠れ家的な小さい部屋が多い。個人のプライバシーを守っている感じがする。
逆に見れば、死角になる場所が多いので、防犯を考えるとどうなのか?
・照明が落としてあって、暗い感じ。
・中央の階段は足に負担がかからないように工夫がしてあった。
・中央の階段は吹き抜けになっており、開放感があって良い。
・蔵書数27万冊でスタート。まだ、空いた書棚が多かった。
・スタイリッシュなデザインで若い人や働いている人向けの印象が強い。
・スタバが1Fにあり、待ち合わせの場所にもなっている。
・1Fには飲食ができるスペースがあり、飲み物も蓋があれば全館持ち込み可。今の流行。
滞在型図書館.。
・午前9時から午後9時までの12時間開館。エントランスは8時から利用可。
・1Fにイベントスペースがあり、移動壁により、3部屋にも分けられる。無料なのが良い。
映画の上映もできるのが良い。
・市民活動団体の紹介コーナー「ワクティブこまき」でさまざまな情報が得られるのは良い。
・新聞、点字本や障がい者用の本も4Fで、高齢者や障がい者にはどうなのか?
・地下の駐車場の台数が少なく(57台)、近隣にもあるが、多くの本を借りると駐車場までの
移動が大変なのでは?
・全体に案内表示が小さい。
・「図書館の自由に関する宣言」の表示も小さく、カウンターの後ろの柱にあった。
・児童用のスペースにある「お話の部屋」の表示がない。子供用トイレの扉が重い。
・児童用のスペースもモノトーンの配色で、子ども向けではない。
・児童の開架スペースは、絵本が面での展示ではない。背表紙しか見えない。
・図書館からのメッセージが伝わってこない。「利用者をもっと増やしたい」「図書館の良さを
伝えたい」などの発信が見つけられなかった。建物は新しくなっているが「人」が感じられな
い。
・書棚の横に椅子がほしい。
・DVDを観るところがない?
〈小牧の図書館を考える会に質問したいこと〉
・読み聞かせのボランティア以外に市民がどう関わっているか?利用者をふやすために。
・ボランティア室はいつでも利用できるのか?
・スタバ目的の客を図書館に向ける工夫はあるのか?
(5)
その他
図書館ボランティア協議会から連絡があった
・対策をとってボランティア活動をやっても良い。
⇒江南あおむしの会として行っているのは、配架と修理のボランティアなので、
対象外だと思うのでできない。
・来年3月のボランティアフェスティバルは中止。
・図書館まつりは、8/7,8,9に行う。リサイクル市は9:30~11:30
リサイクル市のボランティアを募集している。
江南あおむしの会としてどうするか?
⇒ 緊急事態宣言がいつまで続くのかわからない。宣言が解除されても感染の不安と、
熱中症の恐れがあるので、今回はボランティアはできない。
2 協議事項
(1) 6月の図書館ボランティアの予定…今のところ予定なし
(2) ニュース5月号について(別紙)
(3) 市への要望書について
・移動図書館がほしい。 本を届けないと見られない人もいる。(市内全域のサービスが必要)
イベントなどにも移動図書館があると、本に親しむことができる。
岐阜のリバーサイドパークに移動図書館があった。
・分館をどうするのかについて「、方針を出してほしい。新図書館を含めた図書館行政を聴きたい。
3 連絡・その他
(1) 次回の運営委員会
日時 6月1日(火) 13:00~15:00 場所 布袋ふれあい会館
内容 市への要望書について
ニュース7月号について
(2) 絵本を楽しむ会
5月15日(土)10:00~「安野光雅さん 特集」 予約席にて